よくある質問 Q&A
-
「品番76935 標尺 アルミ製 1.1m 巾60mm」は基点側に余白がありますが、何の為にあるのでしょうか。
クロス金具で継ぎ足しや、内側を基点にするときに使用する為です。
-
Iクランプワンタッチはどのくらい細い材料まで使えますか。
5㎝くらいまで挟めますが、
ある程度幅のある材料の方が安定した切断ができます。
-
レーザーロボの51や31などの数字は何を意味していますか。
左の数字がライン本数、右の数字が地墨(ドット数)となります。天墨がある製品は数字の後ろにPがつきます。
-
レーザービームレベル2はレーザーがラインで照射されるのでしょうか。
ラインではなくレーザーポイントで照射されます。
-
オートポンチはステンレスにも使えますか。
ご使用いただけます。ただし、ステンレスの硬度によってはポンチングの際に反動が大きくなる場合があります。
-
かね尺とくじら尺の違いは何ですか。
かね尺は、曲尺の尺相当と同じ目盛です。江戸時代の曲尺は鉄または真ちゅうで作られていた為、かね尺と言われました。くじら尺の8寸を1尺とします。かね尺の1尺は30.3cm(1寸は3.03cm)です。
くじら尺は、もとは鯨のひげで作られていたことから、この名が付きました。和裁用のものさしです。1尺はかね尺の1尺2寸5分にあたります。くじら尺の1尺は37.88cm(1寸は3.788cm)です。 -
テンプレートに使用する筆記用具の芯の太さは、何mmが適していますか。
0.5mmです。
-
プロトラクターの1本竿と2本竿の違いは何ですか。
1本竿はプロトラクターの代表的な形状です。2本竿は分度板が当てられない部分にもしっかり当てることができます。
-
下地センサーはどうやって見えない柱・下地材を探しているのでしょうか。
下地センサーの内部には図のような電極があり、電極①または①’と電極②の間に「壁より密度の高い物体が入った時の静電容量※の変化」を検知して、光やブザー音などでお知らせしています。
※2枚の電極に直流電流を流すことで片方の電極に蓄えられる電荷の量を静電容量といい、この電極に物体が近づくと静電容量が変化します。 -
曲尺の1尺6寸相当と1尺5寸相当の違いは何ですか。
こちらをご覧ください。
-
風呂用デジタル温度計の電池フタが固くてうまく回せません。
電池フタの向きが逆になっている可能性があります。
図のように電池フタと本体の目印を合わせた位置ではめ込んでください。 -
角目、丸目とは何ですか。
こちらをご覧ください。
-
大金にJIS規格品がないのはなぜですか。
大金のJIS規格自体がない為です。ただし、角度精度については曲尺のJIS規格に準じて製造しております。
-
曲尺にはさまざまな種類がありますが違いは何ですか。
厚さ、巾、長さ、断面形状、目盛など仕様が異なる製品を取り揃えています。例えば木造建築関係では尺相当目盛や角厚タイプ、鉄工関係では厚手広巾のメートル目盛、同厚タイプが使われています。用途に合わせてお選びください。
-
のび助一方向式と両方向式の違いは何ですか。
一方向式は伸縮が一方向の為、持ち替える必要がなく天井高測定に適しています。
両方向式は伸縮が両方向の為、左右に竿を伸ばして行う内寸測定に適しています。 -
棒状温度計 と棒状温度計 バラの違いはなんですか。
包装形態が違います。棒状温度計の方はスリーブパックで
ブローケースが付属しています(H-3は透明ケース)。
-
温度計 プチサーモツインはペアガラスに使えますか。
使えません。マグネットではさんで設置する為、
磁力の届かない箇所には設置できません。
-
下地センサーHGと下地センサーHG-センタービジョンの違いはなんですか。
HGは防音、防火のために石膏ボードを重ね貼りしている内装の
下地探しに便利な深モードがついています。
これにより、35mmまで対応可能です。HG-センタービジョンは60mm巾までの間柱であれば
中心を一発で探知することができます。
-
デジタルはかりの直線性と再現性とは何ですか。
直線性とは、真の値から最大にズレる可能性の範囲のことです。
再現性とは、同じ重さの計量物を複数回計量した際の、表示のバラつきの度合いのことです。 -
針式の温度計はどのような仕組みで針が回るのですか。
バイメタル式を採用しており、異なる膨張率の金属を2枚張り合わせて
コイル状に巻くことで、温度の変化によって
金属が膨張し針が回るようになっています。
-
放射温度計Aは温度表示がついたままになりますが、電源を落とすことはできますか。
時計機能の設定を解除することで、オートパワーオフ機能が働き、電源をOFFにすることができます。
時計機能が一度設定されると、オートパワーオフ機能が働かなくなり、電源はONになったままとなります。
時計機能の設定の解除は、電池を抜いてしばらく置いておくことで解除ができます。 -
放射温度計の測定波長はいくつですか。
下記をご覧ください。
■品番73015/放射温度計 A-2 ミニ 時計・室内温度表示付 放射率可変タイプ:8~14μm
■品番73010/放射温度計 B レーザーポイント機能付:8~14μm
■品番73014/放射温度計 C レーザーポイント機能付 放射率可変タイプ:8~14μm
■品番73017/放射温度計 D 防塵防水 プローブ付 放射率可変タイプ:8~14μm
■品番73036/放射温度計 E 防塵防水 デュアルレーザーポイント機能付 放射率可変タイプ:8~14μm
■品番73039/放射温度計 F-2 防塵防水 スリムクリップ:8~14μm
■品番73063/放射温度計 G 耐衝撃 デュアルレーザーポイント機能付 放射率可変タイプ:8~14μm
-
ルーペの倍率から焦点距離を求めるにはどのようにしたらいいですか。
焦点距離=250mm÷(倍率-1)の計算式で焦点距離を求めることができます。
例:倍率が2倍のルーペの場合
250mm÷(2-1)=250mmとなります。※非球面レンズや高倍率でレンズを2枚以上使用の場合はあてはまりません。
また、計算によって求められた値は目安の為、使用方法や視力などで個人差がでる場合があります。 -
左基点とW左基点の違いは何ですか。
上下段の目盛がともに左から始まるものを左基点、本体を上下逆さにしても常に上段の目盛が左から始まるものをW左基点といいます。
-
黒板の暗線のサイズは何mmですか。
本体サイズ45cm×60cm:1マス50×50mm
本体サイズ30cm×45cm:1マス28×28mm
木製・木製 折畳式・木製 耐水・スチール製の暗線は、全てこのサイズとなります。 -
ハンディ墨つぼミニαを使って10mのラインを引く際の注意点はありますか。
自動巻取8m以上の糸を出す場合は
ゼンマイのチャージを解除してください。
-
ハンディ下げ振り Jr. 自動巻は、糸をロックすることはできますか。
糸をロックする機能はありません。使用できる錘の重さは100g~400gで、引き出した位置で手を離すと錘が止まります。
-
レーザーロボシリーズはどの三脚でも取り付けできますか。
取り付けネジサイズ5/8インチの三脚をご使用ください。
-
乾湿計E-2の台紙にある湿度表の緑の部分は快適湿度と考えていいのですか。
快適湿度の目安になります。
-
直尺に書いてある372027とは、この製品の器物番号ですか。
器物番号ではありません。旧JIS許可番号です。
-
木製温度計45㎝の右下にある85という数字は何ですか。
製造時に識別する為の番号です。
-
高級ミニノギスは焼入れされていますか。
焼入れされています。
-
デジタルノギス カーボンファイバー 大文字 は最少読取値が0.1mmですが、0.01の値は四捨五入ですか。
小数点第1位の値は小数点第2位を四捨五入した値です。
-
温度計の赤い液は何ですか。
着色精製白灯油です。灯油に赤い色を着色しています。
-
脚長を測るゲージはありますか。
下記が該当する製品です。
-
開先加工に使用するゲージはありますか。
下記が該当する製品です。
品番97784 ベベル角度測定ゲージ 9枚組 30°~50°
品番97786 ルート間隔測定ゲージ 9枚組 4~12mm -
グリーンタイプのレーザーロボから照射される光は、すべて緑色ですか。
照射ライン、天墨は緑色ですが、地墨は赤色です。
-
T型マグネットのネジサイズを教えてください。
以下のとおりです。
C(品番73520):M6、1.0ピッチ
D(品番73539):M8、1.25ピッチ
E(品番73547):M8、1.25ピッチ -
マグチップのヨーク付とヨークなしの違いは何ですか。
ヨークとは磁石に貼り付ける金属板のことです。マグネットをヨークで覆うことによりマグネットの吸着力を最大限に生かすことができる為、ヨークなしに比べてヨーク付は磁力が強力になります。
-
U型マグネットに付属している金属の板は何ですか。
磁力を循環させて減磁を防ぐ為の板です。マグネットに吸着させた状態で保管してください。
-
デジタル台はかりやデジタルはかりの風袋とは何ですか。
風袋とは、計量物などを入れる為の容器を指します。計量物を容器に入れて量る際、先に容器だけを計量皿に載せて風袋引をすることで、容器の重さを差し引いた状態で量ることができます。
-
プロトラクターに溝付タイプがありますが、溝がないプロトラクターとの違いは何ですか。
溝付タイプは竿と分度板のカシメ部から約20mm外側に溝が切ってあり、その溝についているネジで竿と分度板を固定できるので、より強く固定することができます。
-
同じ棒状温度計を2本買ったら目盛線の位置が違います。正常な製品でしょうか。
測定値が同じであれば正常です。
それぞれの感温液に合わせて目盛を印刷しています。
-
インチ目盛の直尺は販売していますか。
計量法により一部の業種などを除き、インチ目盛の直尺は国内販売が禁止されています。
-
ぬれた木にペイントマーカーで書くことはできますか。
ぬれているとにじんでしまいますので
しっかりと拭いてからお書きください。
-
ファイバー折尺の絶縁性はどのくらいですか。
約11,000Vまで通電しません。
-
はかりの最小測定量とは何ですか。
最小測定量とは、そのはかりで量ることができる最小の値のことです。最小測定量が50gの場合、50g未満の重量も量ることは可能ですが、精度の保証はできません。
-
方向コンパスのオイル式とドライ式の違いは何ですか。
オイル式は内部のオイルにより指針の動きがゆるやかになり、安定した読み取りができます。ドライ式は接触抵抗がほとんどない為、指針が止まるまで若干時間がかかります。ドライ式でもストッパーが付いているタイプでしたら、指針を早く止めることができます。
-
デジタルノギス 大文字2 の電池の種類は何ですか。どこで購入できますか。
酸化銀電池SR44(ボタン電池)を1個使用しています。SR44の後に「W」や「C」、もしくは「SW」の表示がある場合は「W」をご使用ください。また、金コーティングされた電池は使用できません。家電量販店やホームセンターなどで購入できます。
-
曲尺厚手広巾の6段目盛と8段目盛の違いは何ですか。
こちらをご覧ください。