よくある質問 Q&A
-
ミニレベル Revo 丸型の穴位置とサイズが知りたい。
下図をご覧ください。
-
ブルーレベルデジタルは任意の角度で、ブザーが鳴る設定にできますか。
【「ブルーレベル Pro2 デジタル」と、「ブルーレベル デジタル(※品名にPro2などの名称が入っていないもの)」の場合】
任意の角度のブザー設定はできませんが、
ゼロセット機能を使うと、任意の角度を0°とした基準設定が可能です。 -
レベルの仕様にある、「感度」とは何ですか。「感度」と「精度」はどう違うのですか。
「感度」とは、レベルや水平器に取り付けられている
気泡管内の気泡が動き出すときの反応の度合いのことです。
「精度」とは、正確さや精密さの度合いのことです。 -
「角度」と「勾配」の違いは何ですか。
「角度」とは、2本の直線や平面が交わってつくる角の大きさです。
「勾配」とは、水平面に対する傾きの度合いです。 -
「レベル」と「水平器」の違いは何ですか?
どちらも、測定物の水平面に対する
角度や傾斜(水平、垂直45°など)を確認するための道具です。 -
デジタル表示のレベルで防水タイプはありますか。
気泡管のあるタイプのレベルとは異なりますが、
「品番 76825 デジタルアングルメーター Ⅱ 防塵防水
(品番 76826 マグネット付)」が防水タイプとなっております。 -
建築勾配と土木勾配の違いはなんですか。
建築勾配は屋根の勾配をつける際に用いられる勾配で水平距離10を基準とし、
高さの変化によって勾配をつけます。
たとえば水平距離10に対して垂直距離3高くなっている勾配を3寸勾配といいます。
土木勾配は土手の勾配をつける際に用いられる勾配で垂直距離1を基準とし、水平距離の変化によって勾配をつけます。
たとえば垂直距離1のとき水平距離が1.25の勾配を1割2分5厘勾配といいます。
-
電子水もり管のホースを切ってしまった。市販のホースで対応可能でしょうか。
内径φ8mmのホースをご利用いただければ可能です。
-
デジタルアングルメーターの電池を交換したら電源が入らなくなってしまったのですが、何か直す方法はあるのでしょうか。
電池の+端子を確認してください。+端子を上から電池でつぶしてしまうと
電源が入りません。
下図をご確認いただき、つぶれているようでしたら起こしていただくと
動作すると思われます。
-
デジタルアングルメーターの表示が-1-から動かなくなったのですが。
校正モードになっています。
なるべく水平で平らな面においてZEROボタンを押すと-1-が点滅し、
-2-表示に切り替わります。
同じ平面上で180度反転させてもう一度ZEROボタンを押すと-2-が点滅し、角度表示に切り替われば校正が終了し、ご使用になれます。
-
デジタル製品の表示数値がフリーズしてしまいました。どうすればなおりますか。
電池を外して約1分後に入れなおしてください。
また、電池残量が不足しても同じ症状になる場合があります。
-
ブルーレベルの気泡管にある3本線で勾配は測れますか。
勾配を測る事はできません。左右の3本線は目安としてお使いください。
ブルーレベルPROシリーズは、1/50、1/100勾配が測れます。 -
レベルのJIS認証品は取り扱っていますか。
水準器にはJIS規格がありますが、弊社が取り扱っているような
レベル(水平器)にはJIS規格がありません。
-
ブルーレベルデジタルの「角度」「%」は小数点第1位まで表示されますが、小数点第2位以下は、四捨五入ですか。切り捨てですか。
小数点第2位以下は、切り捨てです。
-
支柱や杭の鉛直が測れるレベルはありますか。
ポストレベル 止型 マグネット付(品番76339)で鉛直を測れます。
-
ブルーレベルProの気泡管は調整付でしょうか。
調整機構はありません。
-
デジタルアングルメーターとデジタルアングルメーターⅡの違いはなんですか。
デジタルアングルメーターはシンプルに角度を測る機能のみがついている
製品です。
デジタルアングルメーターⅡはIP65の防塵・防水仕様で、様々な場所での
角度測定に使えます。また、角度・勾配・立ち上がりをデジタルで
切り替えて表示させることができ、バックライト付なので暗いところでも
お使いになれます。また、水平・垂直をBEEP音で知らせる機能が
ついています。
どちらもホールド機能がついているので目の届かないところを測った際に
便利です。
また、ゼロセット機能もついているので比較測定などを行う際に重宝します。
-
ミニレベル A 丸型の穴位置とサイズが知りたい。
120°間隔のφ3mm穴です。
-
エアコン取り付けに最適なレベルはどれでしょうか。
スリムレベル 200mm 白 背面マグネット付が最適です。
-
青色の気泡管と黄色の気泡管の違いはなんでしょうか。
用途に違いはありませんが、
青色の気泡管はクリアブルーの溶液と極太ホワイトラインの組み合わせで
裏面のラインが正面から重なって見えにくくしてあるので確認に必要なラインが見やすくなっています。
-
レーザービームレベル2はレーザー光線がラインでみえますか。
いいえ。
ドットで照射される製品です。