よくある質問 Q&A
-
照度計でLEDライトの明るさを測ることはできますか。
LEDライトで照らされた環境(手元・机周り)の明るさは測定できますが、
LEDライトの光源を測ることはできません。 -
デジタルpH計の校正時にエラー表示が出ます。
校正している値と標準液の値が合っているか、
標準液は使い回しではなく、新しいものを使用しているか
確認してください。
一度開封した標準液は酸化していて、
校正できない場合があります。 -
新品のデジタルpH計の測定部に、結晶の様な物や茶色の汚れが付いています。
本製品の測定部には、pH7.0の溶液が入ったガラス電極と、
塩化カリウム溶液の入った比較電極が付いています。
この部分が長時間(流通期間含む)空気に触れることで、
比較電極の塩化カリウム溶液が酸化され、表面に結晶ができ、
その後、茶色に変色する場合があります。
測定部に結晶ができた場合は、水道水で洗い流して
取り除いてください(水道水で洗い流しても取り除けない場合は、
塩化カリウム溶液にしばらく浸けると、取り除きやすくなります)。
測定部は手で触れないようにしてください。
また、結晶が付いている場合でも測定値に影響はありません。
br>
-
ワイヤレス温度計 Aの親機と子機の接続方法が知りたい。
こちらの動画をご覧ください。
【親機と子機の接続方法】
-
品番73080(デジタル温度計 H-1 隔測式プローブ 防水型)は、プローブのどの部分で温度を測っているのか。
先端から30~40mmの部分です。
-
温度計 D-11 最高・最低の液が切れた場合どのように直したら良いのか。
こちらをご覧ください。
「品番72701/温度計 D-11 最高・最低 ワンタッチ式」取扱説明書
【シンワ測定】温度計 D-11 最高・最低 ワンタッチ式 修理方法
-
標準液を買ったが、冷蔵庫に入れて保管するのか。
常温での保管で問題ありません。
-
デジタルpH計で水道水を測定したら、pH8.2だったが大丈夫なのか。
水質基準はpH5.8~8.6ですので、その範囲に入っていれば問題ありません。
-
デジタル騒音計の周波数特性のAとCは、どのような場合で切り替えたらよいのか。
Aは環境の騒音、Cは機械の騒音測定に適しています。
測定する場面に応じて切り替えてご使用ください。 -
温度計で、アナログ式を選ぶべきか、デジタル式を選ぶべきか分かりません。どのように選び分けたら良いですか。
アナログ式の温度計は、ガラス管式温度計と、針式温度計があります。
ガラス管式温度計は、ガラス管の中の液の位置で目盛を読み取って
値を出します。
針式温度計は、目盛板の上の針の示す目盛を読み取って値を出します。
いずれも温度計本来のシンプルな構造です。
デジタル式の温度計は、液晶画面により数値が大きく表示され、
値が読み取りやすいのが特長です。また、設定した温度になると
アラームが鳴る機能の付いたものや、外部センサー付のものなどがあります。
温度計本来のシンプルな使い方で選ぶならばアナログ式、
豊富な機能と液晶表示による読み取りやすさを求めるのであればデジタル式、
といった形で、用途に合わせてお選びください。 -
土壌酸度計は、土壌のアルカリ性を測定できますか。
アルカリ性は測定できません。
酸性を測る製品となっております。 -
棒状温度計の全浸没とはどういうことですか。
正確な温度を測るためには、測定している温度の目盛を超える位置まで
ガラス管を沈める必要があるということです。
たとえば60℃のお湯を測定したい場合は
目盛の60℃の位置より上までお湯に沈める必要があります。
br>
-
品番72611 温度計V-3 丸T字型 -20~100℃ φ6×90cmは温度をどこで計測しているのか。
先端から15mmのところまでで計測しています。
-
「品番73017 放射温度計 D プローブ付 放射率可変タイプ」で同じ油の温度をプローブと放射温度計で測定したら少し誤差が出ました。なぜでしょうか?
放射温度計では油の表面の温度を測定するのに対し、
プローブでは油の中の温度を測定するので、温度に若干の差が出ます。 -
放射温度計の電源の切り方が知りたい。
弊社の放射温度計にはオフボタンはありませんが、
無操作状態が一定時間続くと自動的に電源が切れる
オートパワーオフ機能がついています。 -
ガラス管に赤液が入っている温度計を屋外に置いていたら液の色が薄くなってきました。原因は何ですか?
温度計の赤液は紫外線の影響で退色することがあります。
紫外線の当る場所での長期間のご使用は避けてください。 -
棒状温度計の青い液は何ですか。
青い染料で着色した灯油です。
-
「品番 73242 ワイヤレス温度計A 子機」の温度センサーだけ欲しいのですが、部品でありますか。
部品として「品番73047 部品 温度センサー デジタル温度計G・ワイヤレス
温度計A兼用」をご用意しております。 -
「品番70600 温湿度計 F-3LⅡ 熱中症注意 丸型 15cm レッド 防雨タイプ」、「品番70505 温湿度計 F-3L Ⅱ 熱中症注意 15㎝ ホワイト」の熱中症注意表示はWBGT値を計っていますか。
WBGT値ではなく、弊社の製品は運動に関する指針
((公財)日本体育協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」より)を
参考に気温から値を表しています。 -
「品番72724土壌酸度(pH)計」は電池を使用しなくても動きますか。
本製品は先端の金属と土壌中の水素イオンが反応して
針が動く起電式ですので、電池を必要としません。
-
「品番72718塩水選種計」を使用して比重を計れますか。
ボーメ度を計るものですが、比重への換算式がありますので
下記を参照にしてください。
【換算式】
比重=144.3÷(144.3-ボーメ度)
例:ボーメ度が6だった場合。比重=144.3÷(144.3-6) より比重は1.04338になります。
(小数点第六位は四捨五入)
-
温湿度計の目盛板に書いてある2/1℃や5/1%はどういった意味でしょうか。
1目盛に対しての値を示しています。2/1℃でしたら1目盛2℃、
5/1%でしたら1目盛5%とということです。
-
放射温度計は最大どれくらいの距離まで測れますか。
特に決められた距離はありませんが、測定距離が離れれば離れるほど、
被測定物の測定範囲が広くなり、更にその測定範囲内の平均温度となりますので、
特定範囲の測定という部分では正確さに欠けます。
D(測定距離):S(測定範囲直径)の関係は該当の放射温度計の製品詳細ページをご覧ください。
-
風呂用温度計 ローズに使うアロマオイルは販売していますか。
取り扱っておりません。市販のアロマオイルをご使用ください。
-
針式の温度計はどのくらいを目安に買い替えるとよいでしょうか。
約3年くらいを目安にすることをおすすめします。
バイメタル式といって膨張率の違う金属の板を2枚重ねてコイル状にしたものが伸び縮みすることで針を動かす構造をしており、
ほこりやさびなどによる劣化で動きが悪くなってしまうからです。
海の近くにお住いの方はさびの発生しやすさから約1年くらいを目安とすることをおすすめします。
-
乾湿計のガーゼが乾いてカチカチになってしまった。替えは部品でありますか。
部品でのご用意はありませんが、
市販のノリがついていないガーゼでお使いになれます。
-
デジタル製品の表示数値がフリーズしてしまいました。どうすればなおりますか。
電池を外して約1分後に入れなおしてください。
また、電池残量が不足しても同じ症状になる場合があります。
-
放射温度計で窓ガラス越しに物体を測ることはできますか。
窓ガラスの温度も測定値に反映されてしまいますので、
正確な温度測定ができません。
-
土壌酸度計は何分ぐらい土に差して測るのでしょうか。
土壌に差してから1分後に数値を読み取ってください。
-
土壌酸度計は土壌に差したままにしても大丈夫でしょうか。
故障の原因となる場合がありますので、
測る時だけ土壌に差してお使いください。
-
デジタルpH計は校正が必要ですか。
ご使用前に必ず校正を行ってください。
デジタルPH計の標準液はこちらをご覧ください。
【標準液 酸校正用】
品番73033/標準液 酸校正用(pH4.01、pH7.01)3組入
【標準液 アルカリ校正用】
品番73034/標準液 アルカリ校正用(pH10.01、pH7.01)3組入 -
ホームサーモデジタルクッキング用で室温を測ってもよいでしょうか。
何もないところでスイッチを入れると測定部付近の温度を測定します。
おおよその室温は表示しますが、あくまでクッキング用ですのでお料理をする際にお使いください。
-
デジタル温度計は設置したらすぐに部屋の温度が表示されますか。
部屋に設置してから1時間程度部屋の温度になじませてからご使用ください。
-
デジタル温度計の外部測定用のコードの長さをもっと長くしたいのですが、導線をつないで伸ばしてもいいですか。
切断、延長などをすると正確な温度測定ができなくなります。
-
土壌酸度(pH)計A針がpH7から動きません。
土壌が乾いていると反応しない為、土壌にバケツ一杯ぐらいの水をまいて
20~30分後、土が手で握れる状態になってから計測してください。
-
「品番72716 デジタル土壌酸度計 A 地温・水分・照度測定機能付」は、土壌水分を数値で表示できる機能はついていませんか。
土壌水分を数値で表示する機能はありません。
あくまで目安であり、土壌水分をDRYやWETといった形で表示します。
-
ワイヤレス温度計Aの親機の測定範囲は「-5~50℃」、子機の測定範囲は「-40~90℃」ですが、親機で受信した子機の温度が70℃の時、親機にも70℃と表示されますか。
親機にも70℃と表示されます。子機で測定した温度をそのまま表示します。
-
ワイヤレス温度計Aの見通し距離とは何でしょうか。
見通し距離とは親機と子機を結ぶ直線上に遮蔽物がない環境で通信可能な
最大距離です。
間に遮蔽物があったり、周囲に電波を阻害するような建造物があると
通信可能な距離が低下する場合があります。
-
ワイヤレス温度計Aの子機の測定間隔と親機への送信間隔はどのくらいでしょうか。
子機は1分間隔で測定し、親機へは4分間隔で送信します。
-
デジタル土壌酸度計の電池がうまくはまりません。
電池は受け側と差し込み側で違う形状の端子になっているので、
それぞれの端子で違う形状の方に差し込んでください。
-
説明書などで温度計の設置箇所を目線の高さが適当と推奨されていますが、目線の高さ以外では設置できないのでしょうか。
目線の高さ以外の場所でも設置可能ですが、温度を読み取る時は目盛を
正面から読み取らないとズレが生じて正確に読み取れないことが
あるため、目線の高さの設置を推奨しています。
目線の高さ以外に設置した場合は必ず真正面から読み取る様にしてください。
-
金属ケース 棒状温度計用は測定範囲200℃の棒状温度計にも使用できますか。
200℃の棒状温度計は30㎝ですので金属ケース30cm用(品番72729)が
使用出来ます。
-
デジタル照度計のコードはどのくらい伸びますか。
1mくらいまで伸びます。
-
放射温度計の距離係数とはなんですか。
放射温度計と測定対象物との距離に対して測定対象物の温度測定範囲を
比率で表した数値です。
距離係数が12:1の製品で、60㎝離れた位置にある物体を測ると
直径5㎝の範囲を測定しています。
-
土壌酸度計で土壌を測り、調整のため石灰を撒いたが、酸性に大きく振れるようになってしまった。
石灰を撒いた後1~2週間かけて土壌になじませる必要があり、
石灰を撒いてからすぐに計測すると酸性に強く振れることがあります。
-
土壌酸度計を使用した際に炭酸カルシウムを土壌に入れて調整するとありますが、石灰の種類によって撒く量は変わるのでしょうか。
生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、苦土石灰、貝化石、
牡蠣殻などがありますが、それぞれに含まれるアルカリ分は
生石灰には80%以上、消石灰には60%以上、炭酸カルシウムには53%以上、
苦土石灰には53%以上、貝化石には40~45%以上、牡蠣殻には40%以上と
言われています。
台紙に記載されている目安量は炭酸カルシウムの量ですので、
アルカリ分の比率に合わせて量を調整してください。
少な目に含ませていくことで調整することをお勧めします。
-
デジタルpH計に校正液(標準液)は付属していますか。
付属しておりません。
デジタルPH計の標準液はこちらをご覧ください。
【標準液 酸校正用】
品番73033/標準液 酸校正用(pH4.01、pH7.01)3組入
【標準液 アルカリ校正用】
品番73034/標準液 アルカリ校正用(pH10.01、pH7.01)3組入 -
放射温度計で金属光沢面を測ることはできますか。
黒体テープ、黒体塗料などを使用すれば可能ですが、
直接測定することはできません。正確な数値が出ない場合があります。
-
デジタル温度計 隔測式プローブ 防水型 H-2 最高・最低 の標準型のプローブの太さが知りたい。
φ3.5mmです。
-
放射温度計で体温を測ることはできますか。
できません。体表面の温度を測るため、体温とは違う数値で表示されます。