よくある質問 Q&A
-
「ツーバイフォー」とは何ですか。
2インチ×4インチの規格の角材の事をツーバイフォー材といいます。
その柱を枠組みとして、床や天井や壁を箱状に組み立てていく建築法の事を
ツーバイフォー工法といいます。 -
丸ノコガイド定規の併用目盛は㎝と尺相当の目盛が並んでいますが、曲尺の併用目盛も同じでしょうか。
曲尺の併用目盛は㎝と尺相当の目盛が表面、裏面に分かれて付いています。
-
尺相当とは尺となにが違うのでしょうか。
尺相当とは尺をメートルで表していることを指します。
1尺は10/33mで表されます。尺貫法からメートル法に代わったため
現在ではこのような表記で尺を表しています。
-
エッチングとはなんですか。
写真製版技術の応用で、ステンレス・鉄・銅などの各種金属を
薬品処理によりその表面に溝加工・彫刻・穴開けをする加工法です。
弊社では金属製直尺、曲尺の目盛加工をはじめ、お客様のニーズに合わせ、色々な精密部品・装飾品の加工が可能です。
-
曲尺2本を合わせると直角が出ていない気がしますが正常でしょうか。
曲尺の精度は100㎜につき0.1mm以下となります。
2本を比較した場合はそれぞれの精度が加算されるため、最大で0.2mmのズレが起こる可能性があります。
-
曲尺のJISついて知りたい。
こちらをご覧ください。
-
曲尺の五分(15mm)巾で内側の角が0基点の内目盛付はありますか。
名称に内ぴた日本一、内ぴた鶴亀と入っているものは
短枝(L字の短い方)の内側の角が0基点の内目盛付となっています。
-
曲尺の十二支は何のためについているのでしょうか。
現場で職人さんが自分の道具の目印として十二支を選んで
使っていただくためです。
-
曲尺はJIS1級品ですか。
曲尺のJIS規格には等級はありません。
-
曲尺に1尺6寸相当と1尺5寸相当があるのはなぜでしょうか。
こちらをご覧ください。
-
大金にJIS品がないのはなぜですか。
大金のJIS規格自体がないためです。
ただし、角度精度については曲尺のJIS規格に準じて制作しております。
-
曲尺はたくさん種類がありますが何が違うのでしょうか。
厚み、巾、長さ、断面形状、目盛などが異なる製品を取りそろえています。
たとえば木造建築関係では尺相当目盛、角厚タイプ、鉄工関係では厚手広巾のメートル目盛、同厚タイプが使われています。
お客様の目的に合わせてお選びください。 -
曲尺厚手広巾の6段目盛と8段目盛の違いは何ですか?
曲尺本体の長枝(長い方)と短枝(短い方)の目盛配置の違いです。
6段目盛の曲尺には、表面の長枝の外側1列・内側1列と、短枝の外側1列の合計3列、表裏あわせて6列の目盛があります。
8段目盛の曲尺には、表面の長枝の外側1列・内側1列と、短枝の外側1列・内側1列の合計4列、表裏あわせて8列の目盛があります。
-
シルバーとステンの違いは何ですか?
本体の表面仕上げがシルバー仕上げとステン仕上げの
2種類に分かれています。
シルバー仕上げは表面を荒らして光の屈折で白っぽく見せるつや消し加工の事で目盛や数字がより見やすくなります。
シルバー、ステンは表面仕上げが違うのみで材質は全く同じものです。