よくある質問 Q&A
-
壁裏の下地をより正確に探知したいのですが、良い方法はありますか?
こちらの動画をご覧ください。
【「下地センサー」と「下地探し どこ太 Smart」のセット使い】
「下地センサー」と、「下地探し どこ太 Smart」のセット使いで、より正確に下地を探知できます。 -
下地センサーBasicのスタートスイッチは緑色の部分ですか。
-
どこ太Smart35mmマグネット付の吸着力は何N(ニュートン)ですか。
14Nです。
-
下地探しどこ太 Smartは漆喰壁に使えますか。
使用できません。石膏ボード専用です。
-
下地センサーの電線警告機能は電線の位置を特定できるものですか。
位置は特定できません。
電気の通った電線付近でランプが点灯しますので、
位置確認の目安としてお使いいただけますが、
壁面から離れた位置の電線には反応しないことがあります。
-
「品番78592下地探し どこ太 Smart 35mm マグネット付」のマグネット使用可能範囲が壁面13mm、天井12mmとありますが、なぜ天井は壁面に比べ1mm少ないのでしょうか。
天井に向けて使うため、重力の影響を受けることから、1mm少なくなっています。
-
スクライブインクペンシルは書いた後消すことはできますか。
乾いた状態でしたら消すことができますが、
一度湿らせてしまうとインクが染みこむため消すことができなくなります。
-
打診ハンマーは叩いて使うのでしょうか。
叩くものではなく、タイルやコンクリートなどの上を滑らせるように
なぞって音の違いを確認します。
-
下地センサーのLEDランプが点滅を始め、ピッ、ピッ、ピッと音が断続的に鳴ってしまいます。
エラーで正常に作動しなかった場合の警告です。
壁内の密度の高い位置や柱等の真上から探知を開始したか、もしくは探知中に本体がぶれたり、壁から離れたなどが考えられます。
探知開始場所を移動して壁から本体を離さないように操作してください。 -
型取りゲージの針は部品として取り扱っていますか。
取り扱いはしておりません。
-
メタルキャッチャー ミニは壁厚何mmまでの金属下地を探せますか。
15mmまでです。
-
下地センサーを使っていると電線がまったくないところで電線警告ランプが作動することがありますが、なぜでしょうか。
電線を傷つけることで起こる感電事故を防ぐため敏感に反応するよう
設計されているので、静電気などの影響で反応してしまうことがあります。
静電気の発生を防ぐことはできませんが、電線警告ランプが作動した場所で
本体をしばらく静止させることで電線があるのか静電気の電流が瞬間的に
発生しただけなのか見分けることができます。
-
下地センサーBasicを久しぶりに使おうとしたらランプが点く以外には何の反応も示さないのですが。
自然放電によって、動作に必要な電池残量が不足しています。
新しい電池と交換してください。
-
下地センサーBasicは木材と金属の判別はできますか。
下地センサーBaiscは判別できません。下地センサーEXであれば判別可能です。
-
下地探しどこ太は針が何本付属していますか。
装着済みが1本で替針が本体の中に2本付属しています。
-
下地センサーはどうやって見えない柱・下地材を探しているのでしょうか。
こちらをご覧ください。
-
下地センサーHGと下地センサーHG-センタービジョンの違いはなんですか。
HGは防音、防火のために石膏ボードを重ね貼りしている内装の
下地探しに便利な深モードがついています。
これにより、35mmまで対応可能です。HG-センタービジョンは60mm巾までの間柱であれば
中心を一発で探知することができます。
-
下地センサーBasicと下地センサーSuperの違いはなんですか。
探知物検出深度(使用できる壁材の厚さ)は同じですが、
Superは下地に近づくにつれて徐々に点灯するランプと、
感電することを避けるために電線警告機能が付いています。
-
脚長を測るゲージはどれですか。
溶接ゲージA(品番58691)です。
-
開先加工に使えるゲージはありますか。
べベル角度測定ゲージ9枚組30°~50°(品番97784)、
ルート間隔測定ゲージ9枚組4~12mm(品番97786)があります。
-
下地探しどこ太Lにどこ太Smartの針が使えますか。
どこ太シリーズとどこ太Smartシリーズの針はそれぞれ別のものです。
互換性はありません。それぞれ専用の替針をご使用ください。