よくある質問 Q&A
-
「定規」と「ものさし」と「直尺」の違いは何ですか?
「定規」はもともと、直線・曲線などの線を引いたり、
カッターなどを当ててカッティングに使用する道具のことをいいます。
「三角定規」のように、目盛の入っているものも一般的に
「定規」と呼ばれているため、場合によっては、
「ものさし」や「直尺」と同じ仲間に分類されていることもあります。
「ものさし」は、一般的には、目盛が付いていて、
長さを測る道具のことをいいます。
「直尺」は、一般的には、真っ直ぐな「ものさし」のことをいいますが、
基本的に「定規」と「ものさし」両方の機能を備えており、
直線を引いたり、カッターを当ててカッティングに使用したり、
目盛が付いているため長さを測ることができます。