よくある質問 Q&A
-
レーザー距離計で「ピタゴラス3点測定」を行う際に、距離測定時にエラーが出て測定できません。
「上部ポイント」、「水平ポイント」、「下部ポイント」を測定する際に、「上部ポイント」もしくは「下部ポイント」が、「水平ポイント」より短い距離だと、エラーになります。
例えば、「上部ポイント」もしくは「下部ポイント」を測定する際に「水平」を測定していたり、
「水平ポイント」を測定する際に「上部」もしくは「下部」を測定していたりすると、エラーの原因となります。
液晶画面に表示される指示に従い、「上部ポイント」、「水平ポイント」、「下部ポイント」を順番に測定してください。 -
レーザー距離計で「ピタゴラス2点測定」を行う際に、距離測定時にエラーが出て測定できません。
「上部ポイント」、「水平ポイント」を測定する際に、「上部ポイント」が「水平ポイント」より短い距離だと、エラーになります。
例えば、「上部ポイント」を測定する際に「水平」を測定していたり、
「水平ポイント」を測定する際に「上部」を測定していたりすると、エラーの原因となります。
液晶画面に表示される指示に従い、「上部ポイント」と「水平ポイント」を順番に測定してください。 -
「品番72980 ホームサーモ デジタル T 温度冷蔵庫用 丸型」について、H、もしくはLと表示されて温度の数値が表示されない。
温度センサーのコードが断線している可能性が考えられます。例えば冷蔵庫の扉を勢いよく締めたりしてしまうと、コードの断線の原因となります。表面上は断線していないように見えても、コードの中では断線している場合もございます。コードが断線すると正常に温度が測定できなくなりますのでご注意ください。コードが断線して温度の測定ができなくなった場合は、製品の買い替えをご検討ください。
-
「品番73223 熱中症計 黒球式 Basic」について、「IN / OUT」のボタンを押して切り替えると、表示されている温度が変わります。「IN / OUT」を切り替えた時、同じ場所なのに表示されている温度が変わるのはなぜでしょうか。
「OUT」(屋外モード)は直射日光が当たる屋外の環境を踏まえた気温補正が行われており、その補正が掛かった温度が表示されます。
「IN」(屋内モード)は直射日光の影響を受けない環境でご使用いただくモードのため、この補正が掛かっていない温度が表示されます。 -
「糖度計 屈折式」について、ゼロ点調節の際にプリズムに水道水(または蒸留水)を垂らしてから目盛を覗きましたが、全体が青くなっていて読み取れません。
水道水(または蒸留水)は、カバープレートを閉じた時にプリズム表面の全体に行き渡っている必要があります。
下図の「×」のように、カバープレートを閉じた時に液体がプリズム表面の一部にしか行き渡っていない状態だと、全体が青く見えたり、青と白の境界線がぼやけて見える事があります。
下図の「○」のように、カバープレートを閉じた時にプリズム表面の全体に液体が行き渡るように量を調整してください。
また、液体が乾いてしまうと、同様に青と白の境界線が見えなくなりますので、プリズム全体に液体が行き渡っている状態で接眼部から目盛を覗いてください。 -
「糖度計 屈折式」について、プリズムにサンプル液(果汁などの測定する液体)を垂らして目盛を覗きましたが、全体が青くなっていて読み取れません。
測定するサンプル液は、カバープレートを閉じた時にプリズム表面の全体に行き渡っている必要があります。
下図の「×」のように、カバープレートを閉じた時に液体がプリズム表面の一部にしか行き渡っていない状態だと、全体が青く見えたり、青と白の境界線がぼやけて見える事があります。
下図の「○」のように、カバープレートを閉じた時にプリズム表面の全体に液体が行き渡るように量を調整してください。
また、液体が乾いてしまうと、同様に青と白の境界線が見えなくなりますので、プリズム全体に液体が行き渡っている状態で接眼部から目盛を覗いてください。 -
シンワ測定の「JCSS認定証」の写し(コピー)を発行してほしい。
弊社での「JCSS認定証」の写し(コピー)の発行は承っておりません。
シンワ測定株式会社 品証部の「JCSS認定証」につきましては、「独立行政法人 製品評価技術基盤機構」(nite)のWebサイトからPDFをご確認いただきますようお願いいたします。
■独立行政法人 製品評価技術基盤機構(nite)Webサイト
JCSS登録・認定事業者検索:
https://www.nite.go.jp/iajapan/jcss/labsearch/index.html
・登録番号:0092
・事業者名:シンワ測定株式会社 品証部
・登録区分:長さ
・都道府県:新潟県 -
9Vの乾電池を使うデジタル製品を使っています。電池交換をしたいのですが、9Vの乾電池はどこで購入できますか。
家電量販店などでお買い求めください。
-
デジタルpH計の校正について、「アルカリ性のみを測定する時」は、アルカリ性の標準液だけを使用して校正すれば問題ありませんか。
アルカリ性のみの測定の場合は、「pH10.01」と、「pH7.01」の標準液をご用意いただき、校正を行ってください。
【標準液 アルカリ校正用】
品番73034/標準液 アルカリ校正用(pH10.01、pH7.01)3組入 -
デジタルpH計の校正について、「酸性のみを測定する時」は、酸性の標準液だけを使用して校正すれば問題ありませんか。
酸性のみの測定の場合は、「pH4.01」と、「pH7.01」の標準液をご用意いただき、校正を行ってください。
【標準液 酸校正用】
品番73033/標準液 酸校正用(pH4.01、pH7.01)3組入 -
デジタル製品について、購入したばかりですが電源が入りません。(下地センサー、デジタル温度計、デジタル土壌酸度計、デジタルノギスなど)
以下をご確認ください。
1. ご購入時には、電池もしくは電池ボックスの端子部に、絶縁フィルムが付いているものがございます。フィルムを取り外してからご使用ください。
2. 付属の電池はモニター用の電池のため、寿命が短い場合がございます。新しい電池に交換してお試しください。 -
鋼製巻尺の製品は取り扱っていますか。
鋼製巻尺の製品は、弊社では取り扱っておりません。なお、鋼製巻尺のJCSS校正サービスについては承っております。
JCSS校正サービスの詳細はこちら -
直尺のケースを無くしてしまいました。ケースだけの購入はできますか。
直尺のケースだけの販売はしておりません。
-
墨つぼにチョーク粉を入れて使用する事はできますか。
墨つぼは墨打ち用の液を入れて使用する製品ですので、チョーク粉を入れて使用する事はできません。
-
土壌酸度計は、水耕栽培、養液栽培の水・液体のpH測定には使用できますか。
土壌酸度計は土壌のpHを測定する製品ですので、水耕栽培、養液栽培の水・液体のpH測定には使用できません。
-
「防水性能」のある製品の、製品内部、もしくは液晶画面に水滴が入りました。不具合でしょうか。
「防水性能」は液体の侵入に対する性能、「防湿性能」は空気中の水蒸気の侵入に対する性能のことです。
「防水性能」の記載(例:IPX4、IPX7など)があっても「防湿性能」は保証されておりません。
例えば「防水性能」のある製品でも、高湿な環境で使用し続けていると、湿気が製品内部に入り込んだりする恐れがございますので、ご注意ください。 -
「防水性能」がある製品は「防湿性能」もありますか。
「防水性能」は液体の侵入に対する性能、「防湿性能」は空気中の水蒸気の侵入に対する性能のことです。
「防水性能」の記載(例:IPX4、IPX7など)があっても「防湿性能」は保証されておりません。
例えば「防水性能」のある製品でも、高湿な環境で使用し続けていると、湿気が製品内部に入り込んだりする恐れがございますので、ご注意ください。 -
デジタルpH計を購入したばかりですが、透明キャップの中に液体が入っています。もしくは、透明キャップを外した時に電極が濡れていました。使用に問題はありませんか。
電極の先端の透明キャップ内には、電極が劣化しないよう保護するための塩化カリウム溶液が入っています。
初めて透明キャップを外した時に電極が濡れているのはその塩化カリウム溶液によるものですので、ご使用に問題はございません。 -
「品番73480 積算温度計 防水型」について、「スタート・ストップ(長押し)」ボタンを押したが、測定が開始されない。
ボタンを長押ししていないかご確認ください。
「スタート・ストップ(長押し)」ボタンをポンと短く押していただく事で測定がスタートします。
「スタート・ストップ(長押し)」ボタンの長押しは、積算温度の測定終了時(ストップ)に行っていただく操作となります。 -
下地センサーは、壁に打ってあるビス、釘探しに使用できますか。
壁に打ってあるビス、釘探しには使用できません。
-
下地センサーは、土壁、砂壁の裏の下地探知に使用できますか。
土壁、砂壁の裏の下地探知には使用できません。
-
Bluetooth®搭載のデータ転送機能付の製品について、パソコンにBluetooth®接続できません。
下記をご確認ください。
1. 他のBluetooth®対応の端末と接続できるかお試しください。
もし、他のBluetooth®対応の端末と接続ができる場合は、接続ができないパソコンのBluetooth®接続設定をご確認ください。
パソコン側にてBluetooth®接続を許可しない設定になっていないかなどをご確認の上、再接続・設定をお試しください。2. パソコン側のBluetooth®接続に表示されている状態で通信ができない場合は、一度、パソコン側にて表示されている、製品のBluetooth®接続を削除してから再設定して接続をお試しください。
3. 製品の電池残量が不足している場合、電池を交換してからお試しください。
電池残量が不足していると、接続ができなかったり、接続が不安定になる恐れがございます。 -
下地センサーは、外壁、サイディングの裏の下地探知に使用できますか。
外壁、サイディングの裏の下地探知には使用できません。
下地センサーは内壁(ベニヤ・石膏ボード)の裏の下地探知を行う製品です。 -
湿度計製品の仕様の「精度」にて、「30~90%:±5%」と記載がある場合、最大でどのくらい測定値に誤差が出ますか。
「30~90%:±5%」の場合、30~90%の湿度を測定した際に、最大で10%の誤差が生じます。
30~90%の湿度測定時に、差が10%の範囲内であれば、精度は正常の範囲内となります。
(例:実際の湿度が57%の場合、「精度 30~90%:±5%」の時の精度範囲内は、52%~62%。) -
はかり製品の仕様の「使用公差」(もしくは「精度」など)にて、「0~2.5kg ±50g」と記載がある場合、最大でどのくらい測定値に誤差が出ますか。
「0~2.5kg ±50g」の場合、0~2.5kgの重量を測定した際に、最大で100gの誤差が生じます。
0~2.5kgの重量測定時に、差が100gの範囲内であれば、使用公差は正常の範囲内となります。
(例:実際の重さが2.1kgの場合、「使用公差:0~2.5kg ±50g」の時の使用公差範囲内は、2.05kg~2.15kg。) -
長さ測定製品の仕様の「精度」、(もしくは「長さの許容差」、「器差」など)にて、「±0.3mm」と記載がある場合、最大でどのくらい測定値に誤差が出ますか。
「±0.3mm」の場合、最大で0.6mmの誤差が生じます。
差が0.6mmの範囲内であれば、精度は正常の範囲内となります。
(例:実際の長さが10.8mmの場合、「精度:±0.3mm」の時の精度範囲内は、10.5mm~11.1mm。) -
温度計製品の仕様の「精度」にて、「±2℃」と記載がある場合、最大でどのくらい測定値に誤差が出ますか。
「±2℃」の場合、最大で4℃の誤差が生じます。
差が4℃の範囲内であれば、精度は正常の範囲内となります。
(例:実際の温度が12℃の場合、「精度:±2℃」の時の精度範囲内は、10℃~14℃。) -
「ワイヤレス温度計 簡単接続」と「ワイヤレス温度計 簡単接続 長距離」を取り混ぜて接続する事はできますか。
「ワイヤレス温度計 簡単接続」と
「ワイヤレス温度計 簡単接続 長距離」は、
互換性が無いため、取り混ぜて接続する事はできません。 -
「ワイヤレス温度計 簡単接続シリーズ(「長距離」タイプを含む)」と「ワイヤレス温度計 Aシリーズ(「外部アンテナ型」を含む)」を取り混ぜて接続する事はできますか。
「ワイヤレス温度計 簡単接続シリーズ(「長距離」タイプを含む)」と
「ワイヤレス温度計 Aシリーズ(「外部アンテナ型」を含む)」は、
互換性が無いため、取り混ぜて接続する事はできません。 -
「品番79523 デジタルマイクロメーター 0~25mm」のアンビル・スピンドルの下から、U字のくぼみの底までの長さを教えて欲しい。
こちらをご覧ください。
-
製品に対応した部品や消耗品、収納ケースなどの付属品を購入したい。または、取り揃えているかを確認したい。
各製品情報ページの「部品・消耗品」の項目にてご確認ください。
または、こちらのページから検索してご確認ください。 -
土壌酸度計は、液体のpHを測定できますか。
土壌のpH測定に使用する製品の為、水などの液体のpHを測定する事はできません。
-
下地探しどこ太 Basicについて針交換時に、針ケースが抜けません。または、針ケースを引き抜く時に針ホルダーが本体内に残ってしまい、針交換ができません。
以下の方法で取り出してください。
①本体内部で針が曲がっている場合は、針ケースが抜きにくいので、力を入れて引き抜いてください。その際、針ケースと針ホルダーが外れ、本体内に残ってしまう場合があります。
②針ホルダーが本体内に残ってしまった場合は、針のL字部分が見えるように可動カバーを押し込みます。
③針のL字部分をペンチや針金などを使って引き抜きます。
④ペンチ等で引き抜けない場合は、針が出てくる先端の穴に細長いものを差し込んで、押し出してください。
取り出した後は、通常通り針の交換を行ってください。
-
特注品の製作を依頼したい。
特注品のご案内ページはこちら
特注品をご依頼の際は、弊社営業担当までお問い合わせください。
ご希望のサイズ(長さ、厚さ)、目盛の仕様に合わせて直尺、曲尺、特殊スケールなどを製作いたします。
数量、納期、価格などを弊社営業担当までお知らせください。 -
下地センサーを購入したばかりですが、スタートボタンを押しても作動しません。
ご購入時、電池はフィルム包装されています。電池ボックスを開けて、電池フィルムを剥がしてからご使用ください。
-
下地センサーは強化石膏ボードに使えますか。
強化石膏ボードの壁材に使用できますが、強化石膏ボードの種類によっては使用できないものがあります。
-
放射温度計の使い方、特長、注意点について教えてください。
こちらの動画をご覧ください。
-
自動巻の墨つぼについて、自動で巻き取らなくなりました。
こちらの動画をご覧ください。
-
デジタル温度計G-1、G-2について、液晶画面に温度が表示されません。もしくは、LL.LまたはHH.Hと表示される。
こちらの動画をご覧ください。
-
データ転送機能付の製品について、「測定データ管理アプリ」との接続方法や、アプリの使い方を教えてください。
「デジタルノギス データ転送機能付」のアプリとの接続方法は、こちらの動画をご覧ください。
→ 「測定データ管理アプリ」の取扱説明書はこちらからご覧ください。
-
デジタルはかり SDについて、個数計量の方法を教えてください。
こちらの動画をご覧ください。
-
ハンディチョークラインについて、糸の交換方法について教えてください。
こちらの動画をご覧ください。
-
デジタル照度計 セパレート式について、校正証明書の発行はできますか。または校正証明書が発行できるところを教えてください。
弊社では対応しておりません。日本品質保証機構(JQA)にお問合せください。
-
アル助の「溝引き」とは何ですか。
こちらをご覧ください。
-
直尺の保管方法について教えてください。
温度16~28℃、湿度40~70%の環境にて、万一の落下などを防ぐ為に平置きでの保管を推奨します。
-
直尺のJISマークの下にある372027という番号はシリアルナンバーですか。
シリアルナンバーではなく、旧JISマークの認証番号です。
-
直尺のJIS規格について教えてください。
こちらをご覧ください。
-
曲尺の表面にある4ツ割、5ツ割、6ツ割の表示にはどのような意味があるのでしょうか。
割付目盛といい、定尺材であるサブロク板(909mm×1818mm)の長辺を4等分(454.5mm)、5等分(363.6mm)、6等分(303mm)するときに便利な目盛です。
-
吉凶尺とは何ですか。
尺相当目盛付の曲尺で、裏面内側目盛の1尺2寸を8等分し、その各小間1寸5分に下記の文字が記されています。これは古来より占いに使われるもので、仏像や刀剣、門戸、窓などには吉寸が使われていました。別名吉凶尺といわれている目盛です。
-
ホゾ穴測定目盛とは何ですか。
加工した溝の深さや隙間などを測るときに便利な目盛です。