よくある質問 Q&A
- 
        
製品に校正証明書は最初から付属されていますか。
通常の製品購入時には、校正証明書は付属しておりません。
校正証明書をお求めの場合は、校正証明書の発行が可能な製品であれば、別途ご依頼いただく形で、有償にて発行を承っております。
弊社の校正サービスは、「JCSS校正サービス」と「一般校正サービス」がございます。
校正サービスの対象となる製品は、弊社Webサイト、総合カタログ製品情報にて表示されているアイコンで確認する事ができます。
校正サービスのアイコンは下記の通りです。
「JCSS校正証明書発行可能」アイコン
「一般校正証明書発行可能」アイコン
アイコンが表示されていない製品については、校正証明書は発行できません。
 - 
        
デジタルプロトラクターの液晶画面に異常な表示が出る。
以下をお試しください。
・電池を取り外してから、約1分後に電池を入れ、電源を入れ直してみてください。
・電池が消耗している場合は、電池交換をお試しください。電池が消耗していると異常な表示が出る場合がございます。
・製品本体がホコリや鉄粉などで汚れていたり、濡れていたりする場合は、付着した汚れや水分を拭き取ってから測定をお試しください。 - 
        
製品に付属されている、「モニター用の電池・動作確認用の電池」は保証の対象になりますか。
「モニター用の電池・動作確認用の電池」については、保証の対象外です。
 - 
        
デジタル製品について、購入したばかりですが電源が入りません。(下地センサー、デジタル温度計、デジタル土壌酸度計、デジタルノギスなど)
以下をご確認ください。
1. ご購入時には、電池もしくは電池ボックスの端子部に、絶縁フィルムが付いているものがございます。フィルムを取り外してからご使用ください。
2. 付属の電池はモニター用の電池のため、寿命が短い場合がございます。新しい電池に交換してお試しください。 - 
        
長さ測定製品の仕様の「精度」、(もしくは「長さの許容差」、「器差」など)にて、「±0.3mm」と記載がある場合、最大でどのくらい測定値に誤差が出ますか。
「±0.3mm」の場合、最大で0.6mmの誤差が生じます。
差が0.6mmの範囲内であれば、精度は正常の範囲内となります。
(例:実際の長さが10.8mmの場合、「精度:±0.3mm」の時の精度範囲内は、10.5mm~11.1mm。) - 
        
製品に対応した部品や消耗品、収納ケースなどの付属品を購入したい。または、取り揃えているかを確認したい。
各製品情報ページの「部品・消耗品」の項目にてご確認ください。
または、こちらのページから検索してご確認ください。 - 
        
角度と勾配の違いは何ですか。
角度とは、2つの直線や平面が交わって作る角の大きさです。
勾配とは、水平面に対する傾きの度合いです。 - 
        
デジタルプロトラクターの電源の切り方を教えてください。
0/ONボタンを長押しすることで、電源を切ることができます。
 - 
        
液晶表示が固まって動かなくなりました。
電池を取り外し、約1分後に入れ直してください。
 - 
        
完全スコヤの表裏同目と裏面角目の違いは何ですか。
表裏同目は、表裏ともにメートル目盛が付いています。
裏面角目は、表面がメートル目盛、裏面には角材の取り寸法がわかる角目目盛が付いています。 - 
        
プロトラクターの1本竿と2本竿の違いは何ですか。
1本竿はプロトラクターの代表的な形状です。2本竿は分度板が当てられない部分にもしっかり当てることができます。

 - 
        
プロトラクターに溝付タイプがありますが、溝がないプロトラクターとの違いは何ですか。
溝付タイプは竿と分度板のカシメ部から約20mm外側に溝が切ってあり、その溝についているネジで竿と分度板を固定できるので、より強く固定することができます。
 - 
        
シルバーとステンの違いは何ですか。
表面仕上げが異なります。ステンはステンレス生地そのままですが、シルバーはステンレス生地の表面に艶消し加工を施しており、光の反射を抑え目盛が読み取りやすくなっています。
 
































