02目表裏沢面角目4丸表裏財病離義官劫害吉吉凶凶吉吉凶凶吉 ツ割 ツ割21Dcm ツ割01L品番1058834曲尺の豆知識2025十二支①角目②丸目表の目盛を√2倍(1.414倍)した目盛です。この目盛で丸太の直径を測り、何寸の角材(柱)が取れるかを決めます。表目と裏目には、その反対側の重要な目盛部分にあたる場所に のような印を付けてあります。曲尺を返さなくても分かるようにした、とても便利な印です。加工した溝の深さや隙間などを測る時に便利な目盛です。③返し目(裏目角目1尺)品番③返し目(表目5寸)④吉凶尺図のように円の直径が角目目盛で4の場合、1辺が4寸の角取りができます。角目5寸角 部短 枝15mm(5分)長 枝③返し目(表目1尺)墨つけ作業の際、にじまないように側面に隙間ができる構造になっています。沢は親指で押さえやすい形状になっています。表の目盛を円周率(3.14)で縮小した目盛です。この目盛で円の直径を測ると円周が分かる仕組みになっています。尺相当目盛付の曲尺で、裏面内側目盛の1尺2寸を8等分し、その各小間1寸5分に右記の文字が記されています。これは古来より占いに使われるもので、仏像や刀剣、門戸、窓などには吉寸が使われていました。別名吉凶尺といわれている目盛です。長 枝4ツ割(454.5mm)③返し目③返し目(表目1尺5寸)⑤ホゾ穴測定目盛直径が丸目目盛で20の場合、この円周は2尺であることが分かります。1寸財宝集まり富貴長久を掌る2寸家内に病人多きを掌る3寸親類不和にして別離を掌る4寸親類和して孝義あり5寸高家に良く、町家に好しからず6寸盗難、火災などの害多きを掌るなり7寸百事災害多きを掌る8寸貴き子を生じ名を掲ぐる喜びこと多し5ツ割(363.6mm)6ツ割(303mm)②丸目④吉凶尺分割印(cm目盛付の曲尺のみ)サブロク板(909mm×1,818mm)の長辺を4・5・6等分する時に便利な印です。③返し目⑤ホゾ穴測定目盛1.曲 尺(裏目角目5寸)各部の名称図:10588目盛について①角目持ち主の目印になる十二支の模様
元のページ ../index.html#35